自分の子ども時代を振り返る?! | 一般社団法人全国産前産後バースケアラー協会

BLOG & INFO

自分の子ども時代を振り返る?!

#べビマ、ベビーマッサージ、産前産後資格、助産師、理学療法士、看護師、チャイルドマッサージ

産後うつ予防のために

産前からの産前産後ケアを大切にしている

一般社団法人全国産前産後バースケアラー協会です。

先日チャイルドマッサージ講座の第一回目でした。

受講者さんは、5歳と3歳のご兄弟のママでチャイルドマッサージ講師として地域の助産師さんとともに、『ママの集まる場所を作りたい!』という熱い気持ちのもと受講されました。

チャイルドマッサージの
DAY1は、『アタッチメント理論』について。
理論を説明をお伝えするだけではなく、その受講者さんが育ってきた環境や、親御さんとの関係も振り返りながらアタッチメント理論に当てはまることや、子どもの頃こうしてほしかった、こう伝えてほしかった。
そう言われてみれば、自分ってこういう性格だなということもわかってこられる方が多いです。

このように、自己理解をすることで、我が子に対する子育ても見直すことができていくんですよね。

その受講者さんは、娘さんとの性格の違いや、対応の仕方なども一緒に考えていくことができました。

それが、支援者になった時も、自分の子育てと掛け合わせてアタッチメントの大切さをお伝えできていけると思っています。

毎日忙しいすぎていく子育て期。
『アタッチメント理論、子育て』を学び一緒に実践していくことで、
まずママ自身のことを深掘りしていけること
子ども達の個性を尊重しながら接していくことができます。

その結果、ママの声かけの積み重ねにより、子ども達の可能性を無限に広げることにつながっていきます。

習慣が子どものココロの栄養になります。

************************************

バースケアチャイルドマッサージって??

バースケアチャイルドマッサージの資格は、バースケアラー養成講座修了ののちこちらの予定で進めていきます。

ご自身の子育てとリンクさせながら、またお仕事にいかせるように現在は日程を調整しております。

育休中での取得の方が多く、

『赤ちゃんのため受講したけれど、自分の子育ての方針や軸みたいな気がします。愛着形成の大切さを実感しました。いろんなママに広めていきたい』というお声をいただいております。

ベビーマッサージ教室やお仕事での講座などにすぐに使えるマッサージの画像もプレゼントしています。

またベビーマッサージ講師として長年経験されてきたマスター講師のブラッシュアップや相談も随時行っており、資格を取って終わりではなく、相談しながら自分の活動に取り入れられるようになっています。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

© 2024 一般社団法人全国産前産後バースケアラー協会 All rights Reserved.

CLOSE